隠すが一番!でもオシャレでないとね。
昨日、食器棚の話しをしましたが、低いカウンタータイプの食器棚を置いたら、コンセントが目立ってしまったという話しを。
昨日の記事です☟

場所はウォールシェルフの右側。
実際に家電製品に使う必要なコンセントなので、家電のコードも丸見え!!
シンプルモダンにすっきりとしたいのに、これはあり得ません。注文住宅ならここにコンセントを付けて、て決められるのにね。
手作りっぽい背に高い箱というか四角い花瓶というか、ユーカリが挿しているそれです、それで隠しています、笑
開けてみましょう❕


ブブッ。堂々たる存在感でしょう。
オーブンレンジや炊飯器で使用するコンセントでございます。
空き箱をつなげて上からタイル調のリメイクシートを貼っています。
長い黒いコードを隠すにはこれが一番スマートかな、と思いつきで作ったのですが、、、。
☝シックな色目もいいですね。
軽いものなので、倒れてこないように下にペーパーウェイトを重しに入れています。
下に続く黒いコードはオーブンレンジです。
横の差込口はその都度、トースターと炊飯器を交互で差すので
師匠からは面倒だという声があがります。


横からのコードは丸見えになるので、トースターを使う時、炊飯器を使う時、と
差して、終わったら即抜く。
待機電力の節約になるでしょう、と物は考えようです。
よく節約されているご家庭では、コンセントから抜いていますよね。
ユン*さんちでは、エアコンぐらいかしらー。
でも炊飯器は元を抜くと時計が狂って予約のタイマーが面倒なことになりました。
何か方法があるのかもしれないけど、
時計をその度に直すのは大変だったので、今は予約タイマーは使用していません。
帰宅したら速攻でスイッチポン!朝の和食も起きたら、早炊きでポン!
早炊きでもさほど味の違いが分からなかった味音痴な夫婦です。
予約をすることで電力も使いますしね。
カモフラージュで置いた花瓶風オブジェの横に短いものも置いています。
意味はありませんが、2個の方が固定性があるし、バランスも取れるので。
これを見た友達からは、デザインで置いていると思ったわ!と( *´艸`)

即興で簡単に作ったシロモノなので、
いつかきっちりとしたものを作成したいと思っています。
コメント