娘のひと言が発端で辞めていた時期も。
SNS。。。
このweb上の社会的ネットワークをこのブログを始める前まで、しばらく休んでいた時期がありました。
最初私が始めたのはFacebookでした。
登山関係で知り合った人たちとメインに繋がって、みんなの投稿やコメントのやり取り…とても楽しかったのです。

すると当時高校生だったの娘から「ユン*ちゃんはいつも携帯触っているね」と言われたのです。
まさかの親からではなく娘から携帯依存を指摘されるとは!!
娘曰く、「SNSは承認欲求だよね。リア充や見て見て感、本人は自覚ないかもしれないけど、全く面白くないわー」と。

…返す言葉がありませんでした。
娘からの依存指摘は本当に恥ずかしかったです。
それから間もなく私はいわゆるSNS疲れが起こり、Facebookをお休みしました。

そして一緒になった師匠は、、、アンチSNSでした。
実は自分はSNS好きなのに、好きな男性にはして欲しくない派。
その方がミステリアスですし、自己顕示欲がなくて魅力的に映るのです。
師匠が「FacebookもInstagramもTwitterもしていないよ」と聞いた時、ズキュン♡でしたもの!(笑)

勝手なものですよね、私は凄くハマっているのに。
実は師匠のみならず、私の家族は皆なぜか揃ってアンチです。
母、兄、兄嫁、そして娘も息子も!

それなのに今度はInstagramにハマることに。
アカウントが3つあったので頻繁に更新して沢山の方とコミュニケーションしていました。

やはり今度は師匠から度々指摘され始めました。
ふたりで一緒に時を過ごしているのに、携帯を触るのはダメですよね。

考えた結果、3つあるInstagramの2つはアカウントを削除しました。
ベスさんのInstagramだけ残しました。
さらにInstagramは素敵な方の映える投稿で、物欲が沸いてしまったことも原因ですね。
Facebookは最近、一年半ぶりに再開しました。
再開したといっても、アップ率は低くみんなの投稿に「いいね」するだけですけど…。

Twitterも前にアカウントを作りましたが、だめですねー。
慣れていないせいか、どうしたらいいか分からず。
忙しくて、手が回らないのも事実で辞めました、(^-^;
SNSはいろいろな情報を収集できて、素敵なコミュニケーションツールであることは確かです。
けれども、やらない人から見たら、SNSは全く必要性がありません。
なので、師匠の前では、基本、携帯を触らない。
PCも開けない。
webの仕事も師匠がいない時に。

ふたりで調べものをする時は別ですよ。
そこまで気を使うの?て思われそうですが、それが相手への思いやりではないかと思います。
一緒にいる時はFacebookもInstagramも見ないのでなかなか更新も見にいくことも減ってしまっていますが、逆に依存せず、バランス取りながら過ごしているように思います。
リスクに気を付けながら上手く活用できるといいな、と思っています。
完全に断捨離しなくて良かったと今は思っています。
SNSではないから、と師匠を説得して始めたブログ。
まだいろいろな方とコミュニケーションを取る余裕がなく、ほとんど一方的な発信になってしまっているけれども。。。
ライターの仕事で力をつけるためにも、ブログは継続して続けていきたいですね。

☟ポチっと押してくださると励みになります。

コメント