~普段の買い物編~
昨夜は令和元年最後の満月でしたね。

満月は様々なパワーがありますが、そのパワーを良い方向に引き寄せたいですよね。
さて、10年後の夢のセカンドライフに向かって走り出しているユン*家ですが…。
コツコツとお金を貯めるタイトルで、前々回の記事を読んでくださったかたから見たら、できるの?!なんて声が飛んできそうですが…!笑
いやいや、失礼ですわ。人生折り返し地点で生き方を変えたのですもの。
豊かな老後暮らしを実現するためにはここ10年が真剣勝負です。

健康で病気にならないために、正しい食生活は必須ですが、良いものはなにせお値段もはりますよね(T_T)
無添加、無農薬、国産、こだわりの産地、、、

完全にこだわり過ぎてしまうと、破産してしまう我が家ですので、上手く見極めてやりくりしたいものです。
私はズバリ、「最安値一覧表」というものを作成しています。
主食、調味料、嗜好品のお菓子やコーヒー豆、日用品に至るまで、底値とどこで買ったかを記載しています。
携帯のメモで作っているので、外出先でも見ることができます。
そして、今は折込チラシがアプリで簡単に見れます。

チラシが更新されていつでも確認できます。
赤字で特価!となっていても必ず一覧表で確認します。
調味料などのストックは余分にひとつはある状態にしておかないと、なくなった時に安くなっていない値段で買うのが勿体ないから。
そして行くスーパーが決まったら、材料がお得なものでメニューを考えて作ることが多いです。
こちらも今はクックパッドなどの便利なクッキングアプリがありますから大活躍です。
ひとつ、一円単位、十円単位の違いかもしれませんが、毎日の食材や日用品は数が相当あるので、この積み重ねは大きいと思います。
面倒だな、と思われるかもしれませんが、私はゲーム感覚的に楽しめています。

貧乏臭いとも思いません、笑
賢いなぁと自負しております。
同じものを買うなら、少しでも安い方が良いですよね。
日用品は楽天やAmazonでもお得なセールをしている時があるので、利用しているドラッグストアでポイントなども考えてどこが一番お買い得か比較するようにしています。
私だけのオリジナル「最安値一覧表」。。。
携帯には「List of lowest prices」
なんて英語で書いちゃっています(*´з`)
セールしているからといって安易に買ってしまうと、意外にそう安くなかったり、、、。
内容量の記載も忘れずに。容量やサイズ違いも慌てずに計算です。
買い物も電子マネーが使えるところは必ず利用。

キャッシュバックは見逃せません。ちなみにこの一覧表の提案は師匠なのです。。。‼
ちょっとしたことでも毎日少しずつ、、、お出かけプランもよく考えて。
先日もカフェ好きなユン*さん。
外の気温がポカポカだったので出かけたかったけど、週末に予定があることだし…。
パンケーキを作って、ベランダでおうちカフェしました。(狭いけど。。。)

ここのマンションでこんなことをしているのは私ぐらいでしょう。。。
山や景色を眺められるのだから、結構サイコーですよ。

景色がないところでも、プランターのお花や小物を上手く飾って、気兼ねなくおうちカフェできますよ。
お庭があればもっと素敵に演出できそう。
材料費だけの可愛い値段で、カフェ気分満喫です。

是非やってみてくださいね!

☟ポチっと押してくださると励みになります。

コメント